広島市安佐南区の動物病院 まりも動物病院 まりも動物病院 marimo animal hospital お問い合わせ 082-874-4974 日・祝:午前診療/火曜日:休診

一般診療について

歯周病予防

3歳以上になると8割以上が歯周病にかかっているといわれています。歯肉炎、歯周炎による口の痛みが生じ、進行すると、歯槽膿漏となり、膿が歯根部に溜まったり、顎の骨折の原因となることもあります。また、心臓や肺、腎臓などの炎症や機能不全や糖尿病といった命に係わる全身疾患となることもあります。

歯周病の原因

歯周病は歯垢中の細菌の分泌する酵素や毒素と、自分の過剰な免疫反応の結果、歯や歯石、骨などに炎症や破壊が生じます。

ワンちゃん、ねこちゃんの口腔内環境

ワンちゃん、ねこちゃんは人と異なり、口腔内はアルカリ性であるため、虫歯はできにくいが、歯石ができやすいです。歯垢が付着して、約3日で石灰化がはじまり、歯石となります。歯垢はブラッシングにより取ることができますが、一度付着した歯石を効果的に取るためには、麻酔下で超音波スケーラーという器具で行う必要があります。

デンタルケアのすすめ

歯周病は日々のデンタルケアで予防することができます。また、歯石除去を行った後も、歯垢が付着しやすくなるため、その後のデンタルケアがとても重要となります。

歯磨き

家庭でできる最も効果的なデンタルケアです。ただし歯磨きは慣れと飼い主との信頼がなければ出来ず、根気とコツが必要です。

デンタルガム

ワンちゃんはおやつ感覚で楽しくデンタルケアができます。歯磨きをいやがるコや歯磨きの仕上げに使用することでより効果が高まります。

リキッド、サプリメント、フード

口腔内細菌の環境を整える成分が含まれています。効果は高くはありませんが、他は何もできないコに対しておすすめです。

歯石除去について

一度付着した歯石は、スケーラーという器具で除去しなければ取れません。動物の場合、安全に、効果的に歯石、歯垢を除去するためには、麻酔下で超音波スケーラーを用いて行います。また、歯の根っこがだめになっている歯は除去する必要性があります。その後の歯は歯石が付着しやすくなるため、デンタルケアをする必要性があります。付着した歯石をリセットし、デンタルケアを始める良いきっかけとなりますので、歯石除去をお勧めします。歯石除去は全予約制で日帰りの処置となりますが、麻酔をかけるのでごはん、お水を抜いてくる必要があります。

歯石除去前
歯石除去後
デンタルケアはじめませんか!!
一般診療トップに戻る

■予防医療MENU