広島市安佐南区の動物病院 まりも動物病院 まりも動物病院 marimo animal hospital お問い合わせ 082-874-4974 日・祝:午前診療/火曜日:休診

一般診療について

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とはダニ、カビ、花粉などの環境物質が吸入もしくは皮膚から直接体に入り、アレルギーが生じて、痒みや皮膚炎を起こす疾患です。
犬ではⅠ型アレルギー(80%ほど)、Ⅳ型アレルギー(10~20%?)が関与している。
環境因子によって生じるので、避けることはできず、完治する病気ではありません。症状をおさえつつ、うまく付き合っていく病気です。

アレルギーとは

アレルギ-とは、細菌やウイルスなどの病原体から身体を守るための生理機能です。免疫機能が異常をきたし、通常は生体に害が少ない抗原に対して過剰な免疫反応を起こす疾患です。
アレルギーの発生には遺伝性、抗原に対する過剰な曝露、生活環境などが考えられています。

Ⅰ型アレルギー IgEという抗体と肥満細胞が中心的に働き、ハウスダストなどの抗原に反応し、ヒスタミン、セロトニンなどの生理活性物質を放出します。これにより、血管拡張や血管透過性亢進などが起こり、浮腫、掻痒などの症状があらわれます。この反応は抗原が体内に入るとすぐに生じるため、即時型過敏と呼ばれます。
Ⅳ型アレルギー 抗原と感作T細胞によって起こります。感作T細胞が生理活性物質を遊離し、周囲の組織傷害を起こします。反応に24~48時間ほどかかるため、遅延型過敏症と呼ばれます。

アトピー性皮膚炎の好発犬種

  • 柴犬
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ラブラドール・レトリーバー
  • シェットランド・シープドッグ
  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
  • ダルメシアン
  • ボストン・テリア

アトピー性皮膚炎の症状

発症年齢 3歳以下・・・70%
5歳以下・・・85%
季節性の
皮膚の痒み
非季節性
病変の分布 顔面、耳介、頸部、腋窩、鼠径部、下腹部、会陰部、尾腹側、四肢内側部、趾間部などで腰背部に病変をみとめることは少ない。

食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の症状による違い

食物アレルギーは食事、アトピー性皮膚炎は環境物質(草、花粉、ハウスダストなど)により生じるアレルギーです。これらの疾患は予後、治療法も全く異なるために、しっかり鑑別する必要があります。

  食物アレルギー アトピー性皮膚炎
目、口、背中の痒み あることがある まれ
1歳未満からの痒み あることがある まれ
1年中の症状 多い 季節性。慢性化すると1年中
消化器症状
1日3回以上の糞便回数
あることが多い なし
ステロイドの反応性 65%が反応 85%が反応
除去食試験 痒み改善 痒み改善なし

食物アレルギーとアトピー性皮膚炎を鑑別する検査

アレルギー検査 血液を採り、検査会社でIgE検査(Ⅰ型アレルギー)、リンパ球反応検査(Ⅳ型アレルギー)を両方行うことで、    食事アレルギー、アトピー性皮膚炎を診断し、どの物質がアレルギーを起こしている可能性が高いか判定します。
除去食試験 アレルギーとなるものを実質含まないごはんを食べさせることで、痒みの原因が食事性かを判定します。
  メリット デメリット
アレルギー検査
  • アレルギー物質が特定できる
  • 時間がかからない
  • 検査結果と症状が一致しないことがある
  • 高価
除去食検査
  • アレルギー検査より安い
  • 食事アレルギーの診断ができる
  • 判定に1~2カ月かかる
  • アレルギー性の食物を特定するにはさらに 時間がかかり、アレルギー物質が複数の場合は判らないことも多い
  • 混合型だと判定がはっきりしない

アトピー性皮膚炎の皮膚バリアーの機能不全

アトピー性皮膚炎のワンちゃんは皮膚のターンオーバーが早くなり、脂質やケラチンがうまく作れず、角質層のレンガとモルタル構造が崩れ、皮膚のバリアー機能が弱ってしまいます。すると、

①ドライスキン 水分が皮膚から逃げる
②アレルゲンが体に侵入しやすくなる
2次感染が生じやすくなる 細菌や酵母菌などの常在菌が皮膚に定着し、増殖しやすくなります

これにより、さらに皮膚症状が悪化していきます。この悪循環を断ち切るためには、皮膚バリア機能を高めるためのスキンケアが重要となります。

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎の治療法はいくつかあります。それぞれにメリット、デメリットがあります。

治療法 メリット デメリット 有効率
ステロイド
  • 即効性がある
  • 有効性が高い
  • 安価
  • 副作用がある
  • 投薬をなかなか切れない
ほぼ100%
抗ヒスタミン剤
  • 副作用が少ないる
  • 安価
  • 効き目が弱い
約30%
免疫抑制剤
  • ストロイドより副作用が少ない
  • 免疫を抑制する
  • 費用がかかる
約70%
減感作療法
  • 唯一の根本的治療
  • 副作用が少ない
  • 実施できる施設が限られる
  • 手間がかかる
  • 費用がかかる
約70%
インターフェロン療法
  • 副作用が少ない
  • アレルギー体質改善の可能性
  • 手間がかかる
  • 費用がかかる
約70%
ステロイド治療
  • よく効くお薬ですが、あくまで対症療法です。アトピー性皮膚炎を治すのではなく、痒みと炎症を抑える薬です。投与をやめると再発します。
  • 副作用としては、食欲が増す、飲水量と尿量が増える、胃腸炎が生じる、肝臓に負担がかかる、ホルモンバランスが崩れるなどです。また、感染症に弱くなることもあります。1~2カ月といった、短期間の使用であれば副作用が問題となることはありません。長期間使用せざるをえない場合は副作用に気を付けながら、血液検査などでモニタリングする必要性があります。
  • うまく使用すれば非常に有効で、またアトピー性皮膚炎には不可欠なお薬です。
抗ヒスタミン剤
  • 痒みの元になるヒスタミンの働きを抑える作用があります。動物の場合は単独の使用ではほとんど効果はないことがほとんどです。
  • アレルギーが生じる時期の前に予防的に使用したり、他のお薬と併用し、補助的に使用します。
免疫抑制剤
  • シクロスポリンは1986年以降ヒトのアトピー性皮膚炎に使用されており、イヌにおいても効果がみとめられています。
  • 効果がでるのに時間がかります(4~6週位)。有効率は70%位です。
  • 副作用としては胃腸障害が報告されています。胃腸障害は一過性で、薬は続けたままで対症療法のみで改善することがほとんどです。
  • 長期間、高容量の使用では、頻度は少ないですが、感染症に弱くなること(細菌性膀胱炎、外耳炎、歯肉炎等)、腫瘍発生のリスクが増す可能性があります。臓器に対する副作用はありません。
減感作療法
  • 現在行われているアトピー性皮膚炎の治療の中で、アレルギーを根本的に解決できる治療法といえます。
  • アレルギーの原因物質を特定し、少ない量からその物質を身体に入れて、アレルギーの閾値を上げていき、アレルギーを起こしにくい身体にします。
  • 最初の1カ月間は2日に1回、注射をします。飼い主様の協力が不可欠になります。
  • 当院では行うことができません。
インターフェロン療法
  • アレルギーによりTh2細胞(液性免疫)に傾いている状況をTh1細胞(細胞性免疫)に傾けることで、アレルギーを改善させます。
  • 比較的新しい治療法です。
  • この治療もアレルギーを根本的に解決できる可能性のある治療法です。
  • 最初の1カ月は週3回で使用します。効果がある場合は週一回で使用します。

補助治療

シャンプー、スキンケア 身体に付着したアレルゲンを除去するため、界面活性剤を使用していない、低刺激のシャンプーをこまめにしてあげる必要性があります。また、前述したように、アトピー性皮膚炎は脂やセラミドなどが不足することで、ドライスキンになり、皮膚バリアーが低下しています。これらを補うためにセラミドや保湿剤により保湿する必要があります。
食事、サプリメント DHAやEPAといった不飽和脂肪酸は皮膚の炎症を緩和し、皮膚の機能強化を補助してくれることで、体質を改善させてくれる可能性があります。また、保湿成分のセラミドを入れることで、皮膚のセラミド産生を補助する効果を期待します。
ノミ予防 皮膚のノミ感染、細菌感染、マラセチア感染などはアトピー性皮膚炎の増悪因子と考えます。可能な予防はアトピー性皮膚炎のワンちゃんにはやってあげるべきです。
掃除、空気清浄機 家でアレルゲンを減らせるもっとも簡単な方法です。

アトピー性皮膚炎の予後

アトピー性皮膚炎は治る病気ではありません。したがって、症状をおさえ、うまく付き合っていく病気となります。
アトピー性皮膚炎という病気である以上、ワンちゃんによっては完全にかゆみや赤みをなくすことができないこともあります。以前よりかゆみや赤みが減らしてあげることができれば、愛犬も楽になり、よしとする考えも大事になります。それ以上の症状改善をもとめ、治療を進めることによって愛犬の体に負担がかかり、よけいに愛犬を苦しませてしまうかもしれませんし、飼い主様ご本人のご負担にもなります。
アトピー性皮膚炎という難しい病気を理解し、上手に付き合っていくように心がけることが肝心だと考えます。
一般診療トップに戻る

■皮膚診療MENU

皮膚診療について