広島市安佐南区の動物病院 まりも動物病院 まりも動物病院 marimo animal hospital お問い合わせ 082-874-4974 日・祝:午前診療/火曜日:休診

一般診療について

食物アレルギー

食物アレルギーとは食物抗原、特にタンパク質に対するアレルギーが生じて、さまざまな皮膚症状、消化器症状を示す疾患です。
犬ではⅠ型アレルギー(30%ほど)、Ⅳ型アレルギー(80%ほど)が関与しています。

アレルギーとは?

アレルギ-とは、細菌やウイルスなどの病原体から身体を守るための生理機能です。免疫機能が異常をきたし、通常は生体に害が少ない抗原に対して  過剰な免疫反応を起こす疾患です。
アレルギーの発生には遺伝性、抗原に対する過剰な曝露、生活環境などが考えられています。
Ⅰ型アレルギー IgEという抗体と肥満細胞が中心的に働き、ハウスダストなどの抗原に反応し、ヒスタミン、セロトニンなどの生理活性物質を放出します。これにより、血管拡張や血管透過性亢進などが起こり、浮腫、掻痒などの症状があらわれます。この反応は抗原が体内に入るとすぐに生じるため、即時型過敏と呼ばれます。
Ⅳ型アレルギー 抗原と感作T細胞によって起こります。感作T細胞が生理活性物質を遊離し、周囲の組織傷害を起こします。反応に24~48時間ほどかかるため、遅延型過敏症と呼ばれます。

食物アレルギーの好発犬種

  • ダックスフンド
  • フレンチ・ブルドッグ
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • ミニチュア・シュナウザー
  • パグ
  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
  • コリー
  • ボクサー
  • ジャーマン・シェパード
  • ダルメシアン

食物アレルギーの症状

発症年齢 1歳以下・・・30~50%
症状 季節性の皮膚の痒み
病変の分布 外耳炎、顔面、耳介、四肢、腰背部、腋窩部、鼠径部、会陰部など
消化器症状 下痢や嘔吐、糞便回数の増加(1日3回以上)などの消化器症状をともなうことがある

食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の症状による違い

  食物アレルギー アトピー性皮膚炎
目、口、背中の痒み あることがある まれ
1歳未満からの痒み 多い まれ
1年中の症状 1年中 季節性。慢性化すると1年中
消化器症状
1日3回以上の糞便回数
あることが多い なし
ステロイドの反応性 65%が反応 85%が反応
除去食試験 痒み改善 痒み改善なし

食物アレルギーとアトピー性皮膚炎を鑑別する検査

アレルギー検査 血液を採り、検査会社でIgE検査(Ⅰ型アレルギー)、リンパ球反応検査(Ⅳ型アレルギー)を両方行うことで、    食事アレルギー、アトピー性皮膚炎を診断し、どの物質がアレルギーを起こしている可能性が高いか判定します。
除去食試験 アレルギーとなるものを実質含まないごはんを食べさせることで、痒みの原因が食事性かを判定します。
  メリット デメリット
アレルギー検査
  • アレルギー物質が特定できる
  • 時間がかからない
  • 検査結果と症状が一致しないことがある
  • 高価
除去食検査
  • アレルギー検査より安い
  • 食事アレルギーの診断ができる
  • 判定に1~2カ月かかる
  • アレルギー性の食物を特定するにはさらに 時間がかかり、アレルギー物質が複数の場合は判らないことも多い
  • 混合型だと判定がはっきりしない

食物アレルギーの治療

除去食

食物アレルギーはご飯に含まれる、主にタンパク質にアレルギー反応を示すために、それらを含まないご飯を食べさせないことが治療となります。ご飯は以下のものがあります

アミノペプチド
フォーミュラ
  • アレルギーの原因となるタンパク質を抗原として認識されないレベルまで小さくしています
  • 他のフードに比べ、アレルギーの原因となる可能性が極めて少ない
  • 値段は高い
新奇タンパクフード
  • 今まで食べたことのない、新しいタンパク(ダチョウ肉、タラなど)を使用したご飯
  • 新しいタンパクであった場合、アレルギー反応は生じないが、時間がたって(1~2カ月位)またアレルゲンとなる可能性があります
  • 値段は比較的安い
  • 除去食としてはアレルギー検査の結果と合わせて使用する

内科療法

アトピー性皮膚炎を併発していなければ、除去食のみで良好にコントロールできます。かゆみが残るのであれば、アトピー性皮膚炎やノミアレルギーなどの併発を疑います。
除去食を開始しても、痒みは1~2カ月は残るので、お薬で痒みを軽減します。使用する薬としてはステロイド、抗ヒスタミン剤となりますが、ステロイドは効化がない場合もあります。
一般診療トップに戻る

■皮膚診療MENU

皮膚診療について